-
仙台七夕まつり(宮城県)
仙台七夕(せんだいたなばた)は、旧仙台藩内各地で五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事および祭である。地元では「たなばたさん」とも呼ばれている。宮城県仙台市で開催されている仙台七夕...
-
玉簾の滝(山形県酒田市)
玉簾の滝(たますだれのたき)は、山形県酒田市にある滝。 十二滝(酒田市)、二ノ滝(飽海郡遊佐町)とともに飽海三名瀑に数えられている。 概要 弘法大師(空海)が神のお告げにより発見し、命名し...
-
長沼フートピア公園(宮城県登米市)
長沼フートピア公園(ながぬまフートピアこうえん)は宮城県登米市迫町北方にある公園。 概要 宮城県最大の自然湖沼「長沼」の南側にある湖畔公園で、高さ21m強のオランダ風車「白鳥」がシンボルとなって...
-
小杉の大杉(山形県最上郡鮭川村)
小杉の大杉(こすぎのおおすぎ)は、山形県最上郡鮭川村曲川にある杉の木である。「曲川の大杉」「夫婦杉」「縁結びの杉」とも呼ばれる。鮭川村の指定文化財、天然記念物に指定されている。 概要 樹種は最...
-
鹿島御児神社(宮城県石巻市)
鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)は、宮城県石巻市に鎮座する神社である。旧社格は県社。延喜式内社の陸奥国百座のうちの一座である。 祭神 武甕槌命、鹿島天足別命(かしまあまたりわけのみこと:武...
-
白山島(山形県鶴岡市)
白山島(はくさんじま)は、山形県鶴岡市の沖合にある島である。 概要 由良海岸の北西方沖約100メートルの日本海上にある無人島で、約3000万年前に玄武岩が噴出して形成された。別名は御島(おしま)。 ...
-
金蛇水神社(宮城県岩沼市)
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は無格社。 祭神 主祭神として金蛇大神(水速女命)を祀る。 その他に大己貴命と少彦名命を相殿神として祀...
-
東沢バラ公園(山形県村山市)
東沢バラ公園 東沢バラ公園(ひがしざわバラこうえん)は、山形県村山市にある植物園。 概要 1956年(昭和31年)、公園東側の山地を造成。そこに700品種、およそ2万株のバラが植えられている。規模は7...
-
シャークミュージアム(宮城県気仙沼市)
「気仙沼海の市」2階に所在する シャークミュージアムは、宮城県気仙沼市に所在する、日本で唯一、サメを専門とする博物館である。 概要 気仙沼市魚市場に隣接する観光物産施設「気仙沼海の市」2階に...
-
文翔館(山形県山形市)
文翔館(ぶんしょうかん)は、山形県山形市の中心部にある国の重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」を修復・利活用している施設の愛称。正式名称は「山形県郷土館」。日没から21時30分まで...
-
陸奥国分寺(宮城県仙台市若林区)
陸奥国分寺(むつ こくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木ノ下にある真言宗智山派の寺院。護国山医王院国分寺と号す。本尊は薬師如来。 聖武天皇の発願によって建立された国分寺の1つで、奈良時代の740年代...
-
林家舞楽(山形県西村山郡河北町)
慈恩寺舞楽(蘭陵王) 林家舞楽(はやしけぶがく)は、山形県西村山郡河北町の谷地八幡宮宮司林家に伝わる舞楽。1,200年の伝統を持ち、宮中舞楽・四天王寺舞楽・南都楽所舞楽と並ぶ日本四大舞楽の一つとされ、重...
-
仙台・青葉まつり(宮城県仙台市)
表小路を通る青葉駒山鉾 仙台・青葉まつり(せんだい・あおばまつり)は、毎年5月の第3日曜日とその前日の2日間、宮城県仙台市で開催される祭である。伊達政宗没後350年にあたる1985年(昭和60年)に、過去に存...
-
荘内神社(山形県鶴岡市)
荘内神社の鳥居と拝殿 荘内神社(しょうないじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。庄内藩主酒井家の4人の先祖を御祭神として祀っている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀っ...
-
かくだ菜の花まつり(宮城県角田市)
かくだ菜の花まつり(かくだなのはなまつり)は、宮城県角田市藤田字中谷地地内の阿武隈川角田橋下流右岸河川敷で開催される祭りのひとつである春祭り。 概要 角田市内の阿武隈川河川敷でゴールデンウィ...
-
若松寺(山形県天童市)
若松寺(じゃくしょうじ)は、山形県天童市にある天台宗の寺院。別称は若松観音(わかまつかんのん)。「西の出雲、東の若松」と、出雲大社と並び称される縁結びの観音として知られる。室町時代に...
-
鳳鳴四十八滝(宮城県仙台市青葉区)
鳳鳴四十八滝(ほうめいしじゅうはちたき)は宮城県仙台市青葉区にある滝である。広瀬川の上流、国道48号沿いにある。 概要 落差が25メートル、幅が10メートルあり、青葉区作並と新川の間、両側から山が...
-
関山大滝(山形県東根市)
関山大滝 関山大滝(せきやまおおたき)は、山形県東根市関山にある滝。単に大滝とも表記される。最上川水系乱川上流部において、落差10m、幅15mで流れ落ちる。 山形県と宮城県をつなぐ国道48号沿いに存在...
-
薬萊山(宮城県加美郡加美町)
薬萊山(やくらいさん)は、宮城県加美郡加美町のほぼ中央、宮城県立自然公園船形連峰に含まれる標高553mの山である。 概要 北側4kmほどのところを国道347号が東西に走り、地元では「加美富士」とも呼ばれ...
-
草岡の大明神ザクラ(山形県長井市)
草岡の大明神桜(くさおかのだいみょうじんざくら)は、山形県長井市草岡694にあるエドヒガンの一本桜である。 特徴 樹齢はおよそ1200年、樹高18.8メートル、枝張23メートルから25メートル、幹周が10.9メート...
-
大衡城跡公園(宮城県黒川郡大衡村)
大衡城跡公園 大衡城(おおひらじょう)は、宮城県黒川郡大衡村塩浪にある日本の城跡(平山城)。別名・越路舘。城跡は大衡城跡公園として整備されている。 概要 大衡村中央部の国道4号線および善川沿いの東...
-
馬見ヶ崎川・馬見ヶ崎河川公園(山形県山形市)
山形市双月、双月橋から下流方向(2011年8月) 馬見ヶ崎川(まみがさきがわ)は、山形県山形市を流れる、最上川水系須川支流の河川である。 下流部の白川(しらかわ)についてもこの項で述べる。 ...
-
県立自然公園旭山(宮城県石巻市)
県立自然公園旭山(けんりつしぜんこうえんあさひやま)は、宮城県石巻市北村にある県立自然公園である。 概要 大崎平野の東南にある標高174mの旭山の頂上を中心とした公園で、南側約1.5kmほどの表参道入り口...
-
烏帽子山公園(山形県南陽市)
烏帽子山公園の桜 烏帽子山千本桜 夜桜 烏帽子山公園(えぼしやまこうえん)は、山形県南陽市にある公園である。置賜さくら回廊の南の起点とされ、1990年3月には日本さくら名所100選へ選定されている。 ...
-
西公園 (宮城県仙台市青葉区)
桜の季節の西公園(2005年4月19日) 西公園(にしこうえん)は、仙台市青葉区桜ヶ岡公園に所在する都市公園。 仙台市都心部の西部、広瀬川の左岸沿いにあり、仙台市内で最も古い都市公園である。...
-
日和山公園 (山形県酒田市)
酒田市日和山公園 日和山公園(ひよりやまこうえん)は、山形県酒田市にある公園。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選のひとつ。 園内からは酒田市街、酒田港、日本海、最上川、出羽三山を...
-
加護坊山・加護坊桜まつり(宮城県大崎市)
加護坊さくらまつり 加護坊桜まつり(かごぼうさくらまつり)は、宮城県大崎市で開催される祭りのひとつである春祭り。 概要 中腹から山頂にかけて、約2000本の桜が咲き乱れる加護坊山で開催さ...
-
新庄城(山形県新庄市)
石垣 本丸と二の丸を結ぶ土橋 新庄城(しんじょうじょう)は、現在の山形県新庄市堀端町にあたる出羽国(羽前国)最上郡新庄にあった日本の城(中世の平城)である。別名沼田城(ぬまたじょう)...
-
三神峯公園(宮城県仙台市太白区)
三神峯公園 桜と花見客 芝生広場 三神峯公園(みかみねこうえん)は、宮城県仙台市太白区の三神峯という低山にある風致公園である。仙台市南部の桜の名所として知られる。 概要 青葉山丘陵東...
-
伊佐沢の久保桜(山形県長井市)
伊佐沢の久保桜 ライトアップ 伊佐沢の久保桜(いさざわのくぼざくら)は、山形県長井市にある、桜(エドヒガン)の古木。国の天然記念物に指定されている。 概要 樹齢約1200年と伝わる...
-
白石川・一目千本桜(宮城県)
宮城県柴田郡大河原町の一目千本桜と白石川に映る逆さ蔵王山 白石川(しろいしがわ)は、宮城県南部を流れる一級河川で、阿武隈川水系の支流の一つである。流域の大河原町から柴田町にかけて続く、堤防上の約1...
-
寒河江八幡宮(山形県寒河江市)
寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。 誉田別命(応神天皇、八幡神)を主祭...
-
齋藤氏庭園(宮城県石巻市)
齋藤氏庭園(さいとうしていえん)は、宮城県石巻市前谷地(旧桃生郡河南町)にある明治時代後期に造られた日本庭園。当地の旧家で大地主であった齋藤氏の庭園である。2005年(平成17年)7月14日に国の名勝...
-
舟形町歴史民俗資料館(山形県最上郡舟形町)
舟形町歴史民俗資料館(ふながたまちみんぞくしりょうかん)は、山形県最上郡舟形町にある資料館である。 概要 古文書や民具、民俗資料などを収集、整理、保存、展示して、文化財保護思想の普及と発展を図...
-
荒浜小学校震災遺構(宮城県仙台市若林区)
荒浜小学校(2021年8月) 津波浸水高 荒浜小学校震災遺構(仙台市立荒浜小学校)は、1873年から2016年まで宮城県仙台市若林区にあった公立小学校である。校舎は2011年の東日本大震災で被災し損傷。2017年5月よ...
-
林泉寺(山形県米沢市)
林泉寺(りんせんじ)は、山形県米沢市にある曹洞宗の寺院。山号は春日山(かすがさん)。米沢藩上杉家の菩提寺であり、また同藩士直江兼続の菩提寺でもある。江戸時代初期に上杉家が移封先の米沢城下に建立...
-
滑津大滝(宮城県刈田郡七ヶ宿町)
滑津大滝(なめつおおたき)は宮城県刈田郡七ヶ宿町にある滝。 概要 白石川にかかり、凝灰岩で出来た川床を流れ落ちる。高さ10メートル、幅30メートル。階段状になっていることから「二階滝」とも言われ...
-
舞鶴山(山形県天童市)
舞鶴山。山形県天童市に所在。天童城址。 天童駅付近からの撮影。 山頂の王将碑と桜 舞鶴山(まいづるやま)は、山形県天童市にある山である。 概要 標高242.1m。天童市街地の南東に位置し、...
-
仙台市八木山動物公園
八木山動物公園 フジサキの杜(仙台市八木山動物公園) 仙台市八木山動物公園(せんだいしやぎやまどうぶつこうえん)は、宮城県仙台市太白区にある仙台市立の動物園。開園は1965年(昭和40年)。仙台市都心部を...
-
寒河江八幡宮(山形県寒河江市)
寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。 誉田別命(応神天皇、八幡神)を主...
-
貞山運河(多賀城市・七ヶ浜町)
多賀城市・七ヶ浜町境界付近の貞山運河 仙台空港と貞山運河 貞山運河(ていざんうんが)は、宮城県の仙台湾沿いにある運河である。江戸時代から明治時代にかけて数次の工事によって作られた複数の堀...
-
上山温泉(山形県上山市)
外観 上山温泉(かみのやまおんせん)は、山形県上山市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。古くは同じ山形県の湯野浜温泉、福島県の東山温泉と共に「奥羽三楽郷」に数えられた。 温泉街は湯町、新...
-
東北歴史博物館(宮城県多賀城市)
東北歴史博物館 東北歴史博物館(とうほくれきしはくぶつかん)は、宮城県多賀城市にある宮城県立の歴史系博物館である。1974年開設の東北歴史資料館(とうほくれきししりょうかん)が発展的改組され移転整備...
-
済生館(山形県山形市)
旧済生館病院本館 中庭 螺旋階段 済生館(さいせいかん)は、山形県山形市の旧済生館病院本館。1873年(明治6年)に私立病院として設立され、1878年9月に当時の県庁そばに本館が竣工した。国の重要文化...
-
榴岡天満宮(宮城県仙台市)
榴岡天満宮 祭神 菅原道真 由緒 天延2年(974年)に山城国に創建され、その後、平将春が陸奥国宇多郡に勧請し、次に宮城県柴田郡川内村、天文20年(1551年)に小俵玉手崎(仙台市青葉区の仙台東...
-
慈恩寺(山形県寒河江市)
本堂 三重塔 慈恩寺(じおんじ)は、山形県寒河江市にある仏教寺院で、現在は慈恩宗の本山。山号は瑞宝山。宗教法人としての登録名は「本山慈恩寺」。 概要 行基によって見い出され、聖武天皇...
-
支倉常長メモリアルパーク(宮城県黒川郡大郷町)
支倉常長の墓 支倉常長メモリアルパーク(はせくらつねながメモリアルパーク、英語: Hasekura Tunenaga Memorial Park)は、宮城県黒川郡大郷町にある公園である。 概要 大郷町南西部で宮城県...
-
赤倉温泉(山形県最上郡最上町)
赤倉温泉 赤倉温泉(あかくらおんせん)は、山形県最上郡最上町(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。 泉質 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 温泉街 赤倉温泉駅より少し離れた小国川沿いに9軒...
-
大高山神社(宮城県柴田郡大河原町)
大高山神社拝殿 大高山神社(おおたかやまじんじゃ)は、宮城県柴田郡大河原町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 祭神 主祭神 日本武尊 橘豊日尊 合祀神 迦具土命 大山祇命 倉稲魂...
-
あつみ温泉(山形県鶴岡市)
あつみ温泉「温海川」 あつみ温泉(あつみおんせん)は、山形県南端部を流れ日本海へと注ぐ、温海川沿いに湧出していた温泉である。ただし、近年は掘削した井戸からポンプアップして温泉水を得ている...
-
白石城(宮城県白石市)
白石城と大砲万右エ門像 白石城(しろいしじょう)は、陸奥国刈田郡白石にあった日本の城である(平山城)。別名益岡城(枡岡とも)。この場所は現在の宮城県白石市に当たり、城は白石市指定史跡となっ...
-
湯殿山神社(山形県鶴岡市)
湯殿山神社 鳥居 湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県鶴岡市田麦俣の湯殿山山腹に鎮座する神社。旧社格は国幣小社、現在は別表神社。 概要 湯殿山神社は、山形県庄内地方にひろがる出羽三山...
-
船岡城・船岡城址公園(宮城県柴田郡柴田町)
船岡城址頂上からの眺望(2007年4月14日) 船岡城(ふなおかじょう)、または四保館(しほたて)は、宮城県柴田郡柴田町大字船岡字舘山(四保山)にあった日本の城(山城)。「四保館跡(船岡城址)」として...
-
注連寺(山形県鶴岡市)
注連寺 注連寺(ちゅうれんじ)は、山形県鶴岡市大網にある真言宗智山派(新義真言宗系)の寺院。戦後、一時的に新義真言宗湯殿山派の大本山として独立していた時期もある。山号は湯殿山。本尊は大日如来。 ...
-
煙雲館庭園(宮城県気仙沼市)
気仙沼市にある煙雲館庭園 煙雲館庭園(えんうんかんていえん)は、宮城県気仙沼市(旧本吉郡松岩村)にある鮎貝氏旧居館・煙雲館にある日本庭園。2017年(平成29年)11月17日に国の名勝に指定された。 鮎...
-
斎藤茂吉記念館(山形県上山市)
公益財団法人齋藤茂吉記念館(こうえきざいだんほうじん さいとうもきちきねんかん)は、山形県上山市にあり、歌人で医師であった齋藤茂吉を記念する山形県の登録博物館である。運営は公益財団法人齋藤茂吉...
-
仙台東照宮(宮城県仙台市)
唐門と透塀(国の重要文化財) 仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある徳川家康をまつる神社。承応3年(1654年)に仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建。正式名称は東照宮。唐門...
-
光禅寺(山形県山形市)
光禅寺(こうぜんじ)は、山形市鉄砲町にある曹洞宗の寺院。山号は天瀧山。最上義光の菩提寺として知られる。 起源と歴史 慶長年間に最上義光が自らの菩提寺とするため、現在の大石田町にある向川寺の9世、...
-
愛宕神社(宮城県仙台市)
拝殿(2006年1月3日) 鳥居と石段(2006年5月) 宮城県仙台市太白区向山四丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。 概要 もと米沢にあった愛...
-
山形県立博物館(山形県山形市)
山形県立博物館 土偶「縄文の女神」 山形県立博物館(やまがたけんりつはくぶつかん)は、山形県山形市にある県立の博物館。霞城公園内にある。 概要 明治百年記念事業の一環として、山形県におい...
-
石ノ森萬画館(宮城県石巻市)
石ノ森萬画館(いしのもりまんがかん)は、日本・宮城県石巻市中瀬に立地する、宮城県出身の漫画家・石ノ森章太郎の記念館(マンガミュージアム)である。英表記はIshinomori Manga Museum。 石ノ森作品の...
-
玉簾の滝(山形県酒田市)
玉簾の滝(たますだれのたき)は、山形県酒田市にある滝。 十二滝(酒田市)、二ノ滝(飽海郡遊佐町)とともに飽海三名瀑に数えられている。 概要 弘法大師(空海)が神のお告げにより発見し、命名し...
-
巨釜半造(宮城県気仙沼市)
巨釜 半造 巨釜・半造(おおがまはんぞう、英: Oogama Hanzo)は、唐桑半島(宮城県気仙沼市唐桑町)中ごろにある三陸復興国立公園の名勝。巨釜の折石(おれいし)は高さ16m、幅3m。左へ移動すると幅2m...
-
米沢城(山形県米沢市)
米沢城(よねざわじょう)は、山形県米沢市丸の内(出羽国置賜郡)にあった中世から近世にかけての日本の城(平城)である。長井氏および伊達氏の本拠地であり、江戸時代は米沢藩上杉氏の藩庁および、二の丸に...
-
石井閘門(宮城県石巻市)
石井閘門(いしいこうもん)は、宮城県石巻市の北上川にある閘門。日本初の西洋式の本格的な閘門であった。また、現在日本国内で稼動する閘門の中では最古のものであり、2002年5月23日に国の重要文化...
-
熊野神社(山形県南陽市)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県南陽市にある神社である。旧社格は県社。正式名称は熊野神社であるが、通常は、熊野大社(くまのたいしゃ)の通称の方が用いられている。日本三熊野の一つとされる。 ...
-
有備館(宮城県大崎市)
有備館(ゆうびかん)は、江戸時代の日本にあった教育施設。陸奥国玉造郡岩出山本郷(現在の宮城県大崎市)に置かれた仙台藩の学問所。 茅葺きの書院造の建物が現存し、日本最古の学問所建築である。庭園...
-
鳥海山(山形・秋田県境)
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236 mの活火山。山頂は山形県側にあるが、秋田県側に山頂があると主張する秋田県民で山頂争いになることが多々ある。山頂に雪が積も...
-
金華山(宮城県石巻市)
金華山(きんかさん)は、宮城県石巻市の太平洋上に浮かぶ島である。人口は5人。 これは全員が後述の神社の神職であり、他に一般の居住者はいない。対岸の牡鹿半島との間に内海「金華山瀬戸」がある。...
-
致道博物館(山形県鶴岡市)
致道博物館(ちどうはくぶつかん)は、山形県鶴岡市にある山形県の登録博物館である。名称は旧庄内藩の藩校「致道館」に由来し、同藩校で使用されていた文物や用具に加え庄内地方の民俗資料が収蔵・展示され...
-
伊豆沼(宮城県登米市・栗原市)
伊豆沼(いずぬま)は、宮城県の登米市及び栗原市にまたがる沼である。面積369ヘクタール(水面面積289ヘクタール)、湖容積約279万立方メートル、平均水深0.76メートル、最大水深1.6メートルである。古...
-
最上川ふるさと総合公園(山形県寒河江市)
最上川ふるさと総合公園(もがみがわふるさとそうごうこうえん)は山形県寒河江市にあり、「山形の自然と文化交流」をテーマとした公園である。チェリークアパークとも呼ばれる。最上川がすぐ隣に流れ、月山...
-
地底の森ミュージアム(宮城県仙台市太白区)
地底の森ミュージアム(ちていのもりミュージアム)は、宮城県仙台市太白区の長町副都心に位置する歴史博物館。正式名称は仙台市富沢遺跡保存館。富沢遺跡の遺構や遺物を展示・公開している。 概要 1988...
-
鶴岡市立加茂水族館(山形県鶴岡市)
鶴岡市立加茂水族館(つるおかしりつ かもすいぞくかん)は、山形県鶴岡市にある、同県唯一かつ市立の水族館である。同館は旧加茂町の中心部に近い、日本海に面した岬に建っている。愛称は「クラゲドリーム...
-
鹽竈神社(宮城県塩竈市)
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社である。志波彦神社(しわひこじんじゃ)との二社が同一境内に鎮座している。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。...
-
上杉神社(山形県米沢市)
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社...
-
大崎八幡宮(宮城県仙台市)
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。 祭神 応神天皇、仲...
-
多賀城跡(宮城県多賀城市)
多賀城(たがじょう/たかのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。 奈良時代から平安時代に陸奥国府や...
-
瑞鳳殿(宮城県仙台市)
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区霊屋下にある仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。 広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯に位置する。元々あった建物は戦災で焼失したが、後に復元された。
-
銀山温泉(山形県尾花沢市)
銀山温泉(ぎんざんおんせん)は、山形県尾花沢市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉である。 NHK連続テレビ小説『おしん』の舞台となったことで一躍脚光を浴び、全国的にその名を知られることになった。
-
秋保大滝(宮城県仙台市)
秋保大滝(あきうおおたき)は、宮城県仙台市太白区秋保町にある滝。蔵王国定公園および県立自然公園二口峡谷の地域内を流れる名取川上流部において、落差55m、幅6mで流れ落ちる。 国の名勝に指定されており、日本の滝百選の1つにも数えられる。諸説あるが「日本三大名瀑」あるいは「日本三名瀑」の1つに数えられることがある。
-
仙台うみの杜水族館(宮城県仙台市)
仙台うみの杜水族館(せんだいうみのもりすいぞくかん)は、宮城県仙台市宮城野区高砂中央公園内に所在する民間水族館である。かつて仙台に存在したマリンピア松島水族館の後継館と2015年にオープンした。横浜八景島と仙台水族館開発が連携して運営を行う。
-
鶴岡公園(山形県鶴岡市)
鶴岡公園(つるおかこうえん)は、山形県鶴岡市にある公園。 山形県随一の桜の名所として知られ、日本さくら名所100選、また日本の歴史公園100選にも選定されている。
-
国営みちのく杜の湖畔公園(宮城県川崎町)
国営みちのく杜の湖畔公園(こくえいみちのくもりのこはんこうえん)は、宮城県柴田郡川崎町の釜房ダム湖畔にある、東北地方唯一の国営公園。正式略称は「みちのく公園」であるが、地元では「湖畔公園」等と略される場合もある。
-
蔵王山(宮城県・山形県)
蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰。奥羽山脈において時と場所を移しながら次々と繰り返された火山活動によって形成された複合火山群である。
-
山寺(山形県山形市)
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称した。詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。本尊は薬師如来。
-
松島(宮城県松島町)
松島(まつしま)は、宮城県北東部の松島湾内外にある約260の島々からなる諸島やそれを擁する多島海。または、湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。日本三景の一つに数えられている。
-
羽黒山五重塔(山形県鶴岡市)
羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)は山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある室町時代建立の五重塔。
-
仙台城跡・伊達政宗公騎馬像(宮城県仙台市青葉区)
仙台城(せんだいじょう)は、宮城県仙台市青葉区(陸奥国宮城郡)の青葉山にあった日本の城(平山城)。雅称は「青葉城」で「五城楼」の別名もある。国の史跡。
-
鳴子峡(宮城県大崎市)
鳴子峡(なるこきょう)は、宮城県大崎市(旧鳴子町)に位置する峡谷。紅葉の名所。