1. ベストグループ東北南ブロック会員ホームページ > 
  2. 名勝地紹介ページ > 
  3. 貞山運河(多賀城市・七ヶ浜町)

貞山運河(多賀城市・七ヶ浜町)

Teizan Canal at Tagajo, Miyagi, Japan.JPG多賀城市・七ヶ浜町境界付近の貞山運河

SendaiAirportBirdview.jpg仙台空港と貞山運河

 

貞山運河(ていざんうんが)は、宮城県の仙台湾沿いにある運河である。江戸時代から明治時代にかけて数次の工事によって作られた複数の堀(運河)が連結して一続きになったもので、「貞山堀」とも呼ばれている。その名称は明治時代の改修時に伊達政宗の諡(瑞巌寺殿貞山禅利大居士)にちなんで名付けられたものである。

概要
仙台湾沿いには江戸時代に木曳堀と舟入堀の二つの運河が開削されており、また明治時代初期にも新堀と呼ばれる水路が開削されていた。これらは阿武隈川河口から松島湾の塩竈まで、おおむね仙台湾の海岸線に並行して続くものだった。明治時代中期にこれらが改修されて一続きになり、貞山運河とされた。その目的は、喫水が浅く乾舷の低い川船が、河口からそのまま海に乗り出す危険を避け、あるいはそのために荷を積み替える手間を省き、川船による物資輸送を円滑に行うためだった。

貞山運河は阿武隈川河口から松島湾までの水路であるが、松島湾から鳴瀬川河口にかけて東名運河があり、さらに鳴瀬川河口から旧北上川の石井閘門まで北上運河が続いている。貞山運河、東名運河、北上運河を合わせた総延長は約49kmであり、これは日本で最も長い運河系である。これらの運河整備は明治時代初頭の野蒜築港建設とほぼ同時期に行われたもので、宮城県のみならず北上川上流の岩手県や阿武隈川上流の福島県まで含めた水上交通網となることが想定されていた。しかし結果として野蒜築港は放棄され、これらの運河は地域的な河川交通、物流に用いられることになった。現在は物流に用いられないが、漁港の一部、シジミ漁、シラス漁などの漁場、釣りなどのレジャーに用いられている。運河沿いの一部には自転車専用道路が設置されている。仙台湾沿いには海岸砂丘が発達しているため、灌漑の放水路は貞山運河に接続して終わる例が多い。

名取市部分で仙台空港に接しているため、将来発生が予測される宮城県沖地震の際に、仙台空港から貞山運河、名取川、広瀬川、あるいは七北田川、梅田川を経由して仙台市の市街地へ援助物資を運ぶことが出来るかの調査・研究が行われていた。しかし2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、貞山運河そのものや太平洋と隔てる堤防が各所で、地震によって発生した津波によって破壊された。このため、宮城県では運河の再生・復興ビジョンを策定している。

かつて貞山運河沿いには集落や川港が点在した。東日本震災後は、運河沿いの一部地域は将来の津波被害を想定した災害危険区域に指定され、住民は内陸へ移転している。

 

出典:Wikipedia
画像「多賀城市七ヶ浜町境界付近の貞山運河(2013年8月撮影)」:Breakover – 投稿者自身による著作物, CC0, リンクによる
画像「仙台空港と貞山運河」:BehBeh – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

 

一覧に戻る <<