名勝地
-
煙雲館庭園(宮城県気仙沼市)
気仙沼市にある煙雲館庭園 煙雲館庭園(えんうんかんていえん)は、宮城県気仙沼市(旧本吉郡松岩村)にある鮎貝氏旧居館・煙雲館にある日本庭園。2017年(平成29年)11月17日に国の名勝に指定された。 鮎...
-
斎藤茂吉記念館(山形県上山市)
公益財団法人齋藤茂吉記念館(こうえきざいだんほうじん さいとうもきちきねんかん)は、山形県上山市にあり、歌人で医師であった齋藤茂吉を記念する山形県の登録博物館である。運営は公益財団法人齋藤茂吉...
-
仙台東照宮(宮城県仙台市)
唐門と透塀(国の重要文化財) 仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある徳川家康をまつる神社。承応3年(1654年)に仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建。正式名称は東照宮。唐門...
-
光禅寺(山形県山形市)
光禅寺(こうぜんじ)は、山形市鉄砲町にある曹洞宗の寺院。山号は天瀧山。最上義光の菩提寺として知られる。 起源と歴史 慶長年間に最上義光が自らの菩提寺とするため、現在の大石田町にある向川寺の9世、...
-
愛宕神社(宮城県仙台市)
拝殿(2006年1月3日) 鳥居と石段(2006年5月) 宮城県仙台市太白区向山四丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。 概要 もと米沢にあった愛...
-
山形県立博物館(山形県山形市)
山形県立博物館 土偶「縄文の女神」 山形県立博物館(やまがたけんりつはくぶつかん)は、山形県山形市にある県立の博物館。霞城公園内にある。 概要 明治百年記念事業の一環として、山形県におい...
-
石ノ森萬画館(宮城県石巻市)
石ノ森萬画館(いしのもりまんがかん)は、日本・宮城県石巻市中瀬に立地する、宮城県出身の漫画家・石ノ森章太郎の記念館(マンガミュージアム)である。英表記はIshinomori Manga Museum。 石ノ森作品の...
-
玉簾の滝(山形県酒田市)
玉簾の滝(たますだれのたき)は、山形県酒田市にある滝。 十二滝(酒田市)、二ノ滝(飽海郡遊佐町)とともに飽海三名瀑に数えられている。 概要 弘法大師(空海)が神のお告げにより発見し、命名し...
-
巨釜半造(宮城県気仙沼市)
巨釜 半造 巨釜・半造(おおがまはんぞう、英: Oogama Hanzo)は、唐桑半島(宮城県気仙沼市唐桑町)中ごろにある三陸復興国立公園の名勝。巨釜の折石(おれいし)は高さ16m、幅3m。左へ移動すると幅2m...
-
米沢城(山形県米沢市)
米沢城(よねざわじょう)は、山形県米沢市丸の内(出羽国置賜郡)にあった中世から近世にかけての日本の城(平城)である。長井氏および伊達氏の本拠地であり、江戸時代は米沢藩上杉氏の藩庁および、二の丸に...
-
石井閘門(宮城県石巻市)
石井閘門(いしいこうもん)は、宮城県石巻市の北上川にある閘門。日本初の西洋式の本格的な閘門であった。また、現在日本国内で稼動する閘門の中では最古のものであり、2002年5月23日に国の重要文化...
-
熊野神社(山形県南陽市)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県南陽市にある神社である。旧社格は県社。正式名称は熊野神社であるが、通常は、熊野大社(くまのたいしゃ)の通称の方が用いられている。日本三熊野の一つとされる。 ...
-
有備館(宮城県大崎市)
有備館(ゆうびかん)は、江戸時代の日本にあった教育施設。陸奥国玉造郡岩出山本郷(現在の宮城県大崎市)に置かれた仙台藩の学問所。 茅葺きの書院造の建物が現存し、日本最古の学問所建築である。庭園...
-
鳥海山(山形・秋田県境)
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236 mの活火山。山頂は山形県側にあるが、秋田県側に山頂があると主張する秋田県民で山頂争いになることが多々ある。山頂に雪が積も...
-
金華山(宮城県石巻市)
金華山(きんかさん)は、宮城県石巻市の太平洋上に浮かぶ島である。人口は5人。 これは全員が後述の神社の神職であり、他に一般の居住者はいない。対岸の牡鹿半島との間に内海「金華山瀬戸」がある。...
-
致道博物館(山形県鶴岡市)
致道博物館(ちどうはくぶつかん)は、山形県鶴岡市にある山形県の登録博物館である。名称は旧庄内藩の藩校「致道館」に由来し、同藩校で使用されていた文物や用具に加え庄内地方の民俗資料が収蔵・展示され...
-
伊豆沼(宮城県登米市・栗原市)
伊豆沼(いずぬま)は、宮城県の登米市及び栗原市にまたがる沼である。面積369ヘクタール(水面面積289ヘクタール)、湖容積約279万立方メートル、平均水深0.76メートル、最大水深1.6メートルである。古...
-
最上川ふるさと総合公園(山形県寒河江市)
最上川ふるさと総合公園(もがみがわふるさとそうごうこうえん)は山形県寒河江市にあり、「山形の自然と文化交流」をテーマとした公園である。チェリークアパークとも呼ばれる。最上川がすぐ隣に流れ、月山...
-
地底の森ミュージアム(宮城県仙台市太白区)
地底の森ミュージアム(ちていのもりミュージアム)は、宮城県仙台市太白区の長町副都心に位置する歴史博物館。正式名称は仙台市富沢遺跡保存館。富沢遺跡の遺構や遺物を展示・公開している。 概要 1988...
-
鶴岡市立加茂水族館(山形県鶴岡市)
鶴岡市立加茂水族館(つるおかしりつ かもすいぞくかん)は、山形県鶴岡市にある、同県唯一かつ市立の水族館である。同館は旧加茂町の中心部に近い、日本海に面した岬に建っている。愛称は「クラゲドリーム...