1. ベストグループ東北南ブロック会員ホームページ > 
  2. 名勝地紹介ページ > 
  3. 寒河江八幡宮(山形県寒河江市)

寒河江八幡宮(山形県寒河江市)

Sagae Hachimangu 2006.jpg

寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。

誉田別命(応神天皇、八幡神)を主祭神とし、大山祇神を配祀する。

歴史
社伝によれば、源頼義・源義家親子が前九年の役の際八幡神に祈って戦勝したので、寛治7年(1093年)に京都男山八幡宮を勧請し八幡原(現・寒河江市若葉町・元町)に創建したと伝える[1]。建久2年(1191年)、寒河江に入った大江親広が改めて鶴岡八幡宮から分霊を勧請し、八幡原の八幡社と合祀して現在地に社殿を創建して大江氏(寒河江氏)の産土神とした。谷地八幡宮・溝延八幡神社とともに「寒河江荘三八幡」と称され、武家の崇敬を受けた。現在の本殿は貞享3年(1686年)に拝殿は安永4年(1775年)に建築された。1940年(昭和15年)に県社に昇格した。

元の社名は「八幡神社」であったが、神社本庁の別表神社に加列される際に現在の寒河江八幡宮に改称した。

 

出典:Wikipedia
画像「Sagae Hachimangu 2006」:コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、Crown of Lenten roseだと推定されます(著作権の主張に基づく)

一覧に戻る <<